ライフネット生命の就業不能保険「働く人への保険」
ライフネット生命の就業不能保険「働く人への保険」は、契約してから保険料がずっと変わらずに、就業不能状態であれば満65歳まで就業不能給付金を受け取ることができます。
就業不能給付金は最高月額50万円まで設定可能(支払限度金額は保険期間を通じて通算1億円まで)。
ただし、就業不能状態となってから最初の180日間は給付金の支払い対象外となります。
また、給付金受取期間でも保険料の払い込みは必要となります。
働く人への保険の基本情報・特徴
- 契約可能年齢: 18歳以上60歳以下
- 保険期間: 65歳満了(保障内容も保険料も加入時から変わりません)
- 保険料の払込期間: 保険期間と同じ
- 保険金(就業不能給付金)額: 10万円〜50万円(5万円単位で設定可能)。なお、申込時点の年収によって就業不能給付金月額に上限があります(※1)。
- 支払対象外期間(※2): 180日
- 加入審査: 給付金額によっては、ウェブサイトの申し込み画面で健康状態の質問事項に答えるだけで申し込み可能(※3)。
※1:申込時に年収証明書類(給与明細書、確定申告書など)の提出が必要な場合があります。また就業不能給付金の請求時に年収証明書類の提出が必要です。
※2:支払対象外期間とは、就業不能発生後から保険金支払開始までの保険金が支払われない期間(免責期間)のこと。
※3:就業不能給付金月額が30万円以上の場合は定期健康診断の結果表(コピー)の提出が必要です。また、傷病歴や健康診断での異常指摘歴がある場合にも、定期健康診断の結果表(コピー)などの提出が必要な場合もあります。
保険料一例(男性、月払い)
就業不能給付金月額20万円 |
就業不能給付金月額30万円 |
|
---|---|---|
30歳 | 3,642円 | 5,338円 |
35歳 | 4,190円 | 6,160円 |
40歳 | 4,786円 | 7,054円 |
45歳 | 5,368円 | 7,927円 |
「働く人への保険」の保険料試算ツール
「働く人への保険」をはじめとするライフネット生命の全保険の保険料が試算できるツールです。
やり方は、まずこちらをクリックします。
次に現れた画面の「保険料シミュレーション」をクリックすると保険料見積り画面になりますので、生年月日・性別を選択入力し、希望する保険商品の保険金(給付金)額などの条件を入力して、右下の「申し込み手続きへ」をクリックします。
次の画面で見積り内容と注意事項を確認して「次へ」をクリック、お客様基本情報を入力してID登録をおこなって下さい。
ライフネット生命の「働く人への保険」で本当に大丈夫ですか?
所得補償保険は単独ではなく、医療保険などと組み合わせて考えるべき保険です。
自分一人で検討するよりも、保険や家計の専門家に相談し一緒に考えてもらうと良いでしょう。
最近では無料で保険のプロに相談できるサービスが人気ですが、以下の2箇所が特におすすめです。
なお、予約時に所得補償保険を検討していることをあらかじめ伝え、所得補償保険を取り扱っているFPを紹介してもらうようにしましょう。
自宅などに訪問してもらって相談するなら ⇒保険マンモス
来店型保険ショップの窓口で相談するなら ⇒ほけんの窓口
ライフネット生命 「働く人への保険」 の特徴・評判 | 所得補償保険ガイド関連ページ
- 日立キャピタル損保「リビングエール」
- 日立キャピタル損害保険の「リビングエール(長期就業不能所得保障保険)は、保険期間が5年間の更新型で、最長満60歳まで保険金を受け取ることができる所得補償保険です。
- 「リビングエール」と「働く人への保険」の比較
- 所得補償保険の中でも、日立キャピタル損保の「リビングエール」とライフネット生命の「働く人への保険」が人気です。それでは、この2商品ではどちらがより良いでしょうか?
- アメリカンホーム保険「お給料保険」
- アメリカンホーム保険会社の所得補償保険「お給料保険」は、病気やケガによる入院期間中、毎月6〜15万円の所得補償保険金を受け取ることができます。